同サービスについてキャピタルメディカ社では、「海外ではeファーマシーと呼ばれ、遠隔型調剤薬局」と説明。「足元では欧米中心に積極展開され、世界的にみても今後数年間で2桁台の年平均成長率が期待されると言われている。日本でもオンライン服薬指導は既に解禁されており、現状は電話やビデオ通話での服薬指導を受けることで処方箋の原本無しで薬の処方が可能となる時限的措置(0410対応)が取られている」と説明。
その上で、同社では協業先の株式会社ケンコーエクスプレスと共に調剤薬局「ケンコーエクスプレス薬局」を2022年2月1日に開局し、業務プロセスの構築やLINE公式アカウントの整備などのテスト運用期間を経て、4月のサービス開始にいたったとする。
今回、「クスリオ」のサービス開始により「eファーマシー」事業に本格参入するとしている。その背景として、同社のこれまでの活動ノウハウを掲げる。同社ではこれまで、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)陽性患者受け入れを表明した民間病院のコロナ病棟開設および運用のコンサルティングをはじめ、2020年5月には民間企業や団体へCOVID-19対策に関するアドバイザリーサービス「新型コロナ トータルサポート」を提供、2021年6月には「職域接種サポートサービス」などを提供してきた。今回の「クスリオ」のサービスの提供により、長引くコロナ禍で外出や薬局での長時間待機を控えたいというご要望に応えていくとしている。
さらに「クスリオ」では自社開発した顧客管理システムを導入し業務効率化に取り組んでおり、知見を蓄えることで日本での「eファーマシー」事業の整備、発展へ貢献していきたいとする。4月のサービス開始後も引き続き利用者からの意見、要望に基づき、随時サービス機能の改修や更なる機能追加を行うことでサービスの利便性の向上に努め、今後は、処方薬に加えOTC医薬品の展開など、利用者向けサービスの拡充を視野に入れているという。
「遠隔型調剤薬局 クスリオ」の概要は以下の通り。
<利用方法>
①病院で処方箋を受け取る
②利用者が『クスリオ』のLINEアカウントから処方箋を共有(原本は後日提出)
③協業先の㈱ケンコーエクスプレス「ケンコーエクスプレス薬局」の薬剤師がビデオ通話で服薬指導
④薬剤師が調剤
⑤「ケンコーエクスプレス薬局」から処方薬を指定の住所へ配送
利用には事前登録(無料)が必要。
支払いは、代引き、各種クレジットカード、後払いより選択できる。
『遠隔型調剤薬局サービス クスリオ』サービスサイトは以下の通り。
URL: https://kusurio.com/
運営する株式会社キャピタルメディカの概要は以下の通り。
所在地 : 東京都港区虎ノ門 1 丁目 2-3 虎ノ門清和ビル
事業内容 : 病院の経営・運営支援/医療周辺サービス事業/介護施設の運営
資本金 : 1355.5 百万円(2022年2月現在)
ホームページ : https://capimedi.com/
なお、2022 年 5 月 9 日付で、社名を「株式会社ユカリア(英語名:EUCALIA Inc.)」へ変更予定。同時に 2022 年 5 月 9 日付で、本社所在地を東京都千代田区霞が関 3-2-5 霞が関ビルディング19 階へ移転予定。

eファーマシー事業に参入/株式会社キャピタルメディカ/処方箋をオンライン共有し処方薬を自宅配送
【2022.04.08配信】株式会社キャピタルメディカ(本社:東京都港区、代表取締役:古川淳氏)は、2022 年4 月より「遠隔型調剤薬局サービス クスリオ」のサービスを開始した。「クスリオ」は、全国の病院で出された処方箋を、利用者がLINEで薬局に共有することで処方薬を自宅に届けるサービス。
最新の投稿
【エフィエント錠】PTPシートのGS1コード誤表示/第一三共
【2025.09.30配信】このほど、抗血小板剤「エフィエント錠3.75㎎」のPTPシートに印字されたGS1コード(調剤包装単位コード)に誤りがあったとして、製造販売元の第一三共より報告がされている。それを受け、日本薬剤師会でも注意喚起の文書を発出した。
【日薬学術大会】ブース出展/災害備蓄や認知症の服薬支援で技術紹介/アルフレッサ
【2025.09.30配信】医薬品の流通を担う社会インフラ企業であるアルフレッサ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:福神雄介氏)は、2025年10月12日(日)~13日(月・祝)に国立京都国際会館にて開催される「第58回日本薬剤師会学術大会」に出展する。「かかりつけ薬剤師の新たな挑戦!健康・生活を支える商品と信頼」をテーマに、医療現場の業務効率化と患者様の満足度向上に貢献するソリューションを紹介する予定。
【2025.09.26配信】日本薬剤師連盟は9月25日に開催した臨時評議員会で、組織内統一候補に神谷まさゆき参議院議員を選任した。神谷氏が自身のSNSで報告した。
【健保連】OTC薬に代替可能な薬や簡易な検査「保険給付から除外」を/『「ポスト2025」健康保険組合の提言 』
【2025.09.25配信】健康保険組合連合会は9月25日、新たな提言『「ポスト2025」健康保険組合の提言 』を公表した。OTC医薬品に代替可能な医療用医薬品や簡易な検査などについて、保険給付から除外あるいは給付割合の見直しを図ることなどを提言している。同種同効の医薬品のうち、正当な理由なく、より高額な医薬品を選択する場合に自己負担を増加させる選定療養の活用も提案している。
【2025.09.25配信】日本薬剤師会は9月25日、定例会見を開き、緊急避妊薬のスイッチOTC化に関して、パブコメを提出したことを説明した。