システムの利用を希望する場合には、初期登録のため、事前に「利用開始届出」を提出する。
以下の厚労省サイトで詳細を紹介している。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/iryouhoken/index_00002.html
「保険医療機関等電子申請・届出等システム」へのログインが可能となる時期については今後、示すとしている。
なお、同システムのサービス開始直後は、多数の保険医療機関等からの利用開始の申し込みが集中することが想定されるため、利用開始の申し込みを考えている保険医療機関等においてはユーザID・初期パスワードの到着まで時間を要することが見込まれている。
サイトによると、電子申請が可能となる手続きの一覧は以下の通り。
1 保険医療機関の指定の変更の申請
2 保険医療機関等の指定の辞退の申出
3 保険医療機関等の指定内容の変更の届出
4 保険医療機関等の開設者の異動の届出
5 保険医療機関及び保険医療養担当規則第 11 条の 3 第 1 項に基づく報告
※5は令和 4 年 7 月から利用できるよう準備中
これまで紙ベースでやりとりしていたものが、受領済みの連絡もシステム画面上で確認でき、不備による返戻の際もシステム画面上で確認、修正し申請できる。

【薬局の地方厚生局への申請・届出】一部電子申請開始/ログイン可能時期は今後連絡
【2022.04.05配信】厚生労働省は令和4月3月31日から、「保険医療機関等電子申請・届出等システム」の運用を開始する。これにより保険医療機関や薬局等から地方厚生(支)局への申請・届出のうち、これまで書面による提出を必要としていたものの一部については、このシステムの活用により電子申請を行うことが可能となる。
最新の投稿
【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環
【2025.07.30配信】東京都薬務課は7月30日、定例会見を開き、7月3日に危険ドラッグに指定した成分について説明した。指定した3成分はいずれも興奮、陶酔又は幻覚作用等を有する。すでに厚労省でも医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に規定する大臣指定薬物に指定され、令和7年7月13日をもって施行された。
【ドラッグストア協会】濫用防止薬に関わる業界販売ガイドライン、年内省令発出後の公表予定
【2025.07.29配信】日本チェーンドラッグストア協会は7月29日に定例会見を開き、改正薬機法で定める指定濫用防止医薬品の販売に関する業界ガイドラインに関して、年内をメドとする省令発出後に公表する見込みであることを説明した。
【ドラッグストア協会】参議院選挙結果報告/「本田顕子氏を本気で応援した」
【2025.07.29配信】日本チェーンドラッグストア協会は7月29日に定例会見を開き、参議院選挙の結果報告をした。
【ドラッグストア協会】若手経営者ディスカッションを開催/ドラッグストアショーで
【2025.07.29配信】日本チェーンドラッグストア協会は7月29日、定例会見を開き、8月8日から開催する第25回JAPANドラッグストアショーで若手経営者によるパネルディスカッションを開催すると説明した。
【日本薬剤師会】“アクションリスト”説明/在宅対応では「予見できる範囲であらかじめ処方・調剤した薬剤を患者宅へ配置」
【2025.07.25配信】日本薬剤師会は7月25日に定例会見を開き、このほど公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」について説明した。