【セントラル薬局】NFT処方箋に関する実証実験開始/医療機関、薬局、配送会社間のシームレスな連携目的に

【セントラル薬局】NFT処方箋に関する実証実験開始/医療機関、薬局、配送会社間のシームレスな連携目的に

【2022.04.04配信】株式会社グリーンエイト(東京都新宿区、代表取締役:田中宏和氏)が運営するセントラル薬局グループは、株式会社GENie(東京都中央区、代表取締役:田口 義展氏)や東京白金台クリニック(東京都港区、院長:森田 重文氏)、canow株式会社(東京都千代田区、代表取締役:桂城 漢大氏)と共同でNFT処方箋に関する実証実験を4月1日より開始した。canow社の持つDIDシステム「BRIDGE」とID管理型ライフログサービス「mine」の機能検証の一環として行うもので、医療機関、調剤薬局、配送会社間のシームレスな連携を目指す。


 背景として、新型コロナウイルス感染症の拡大によりニーズが高まっているオンライン診療において、医療情報の施設関連系における個人情報保護と処方箋の電子化が喫緊の課題となっていることを挙げる。

 canow株式会社はブロックチェーン技術を活用し、個人が主体となり個人情報を管理することで
改正個人情報保護法やGDPR等の個人情報規制を遵守し、情報利用をすることができるIDシステム「BRIDGE」の構築とBRIDGEを活用し医療健康情報を管理することができるID管理型ライフログサービス「mine」の実証実験を行ってきた。

 今回、GENie社、セントラル薬局グループ、東京白金台クリニックと共同で、BRIDGE、mineの実証実験の一環として医療機関、調剤薬局、配送会社の連携における個人情報管理の課題発見を行うことを目的にブロックチェーン技術のNFTを活用した処方箋の実証実験を行うことになったとする。

 ユーザーは東京白金台クリニックで発行されたNFT処方箋をID管理型ライフログ「mine」で管
理。事前に登録した基礎疾患や常備薬などの情報と合わせ、調剤薬局へNFT処方箋を共有、調剤薬局はそれらの情報をもとに調剤・服薬指導を実施したのち配送会社へ配達を依頼する。最短で当日中に自宅(もしくは任意の場所)で処方薬を受け取ることができる。

 また、複数の事業者間での情報共有の円滑化を図るとともに、情報の秘匿性も担保。「来る医療/健康業界のDX化におけるブロックチェーンの有用性を実証したい」としている。

 実証期間は、第1回が2022年4月〜2022年7月。第2回以降は調整中。

 実証場所は、東京都港区白金台を中心とした半径5キロ圏内。

 各社の役割は以下の通り。
・GENie株式会社 :処方薬の配送
・セントラル薬局グループ :処方薬の調剤
・東京白金台クリニック:対面診療、遠隔診療診療とNFT処方箋の発行
・canow株式会社 :ID管理型ライフログサービス「mine」の提供、NFT処方箋管理システムの提供と実証実験後の分析

 今後、総合ライフログプラットフォーム事業として「mine」で利用可能なサービスの拡充する方針。今後も協力企業と連携し、NFT処方箋に限らず、オンライン診療、母子健康手帳など分散型IDを
中心に様々な活用場面を創出していくという。個人の情報を許諾の元、有効活用し、サービスやその他の形でユーザーの元へ還元していくために、ニーズや課題に即したサービス検証を行い、医療健康情報の可視化にむけ継続的に取り組んでいく考え。

 各社は次のようにコメントしている。
・GENie株式会社代表取締役社長の田口義展氏
 「どの業界においても配達ニーズへの対応は大きな課題となっております。そういった中で我々
がこれまで培ってきたノウハウとハーティストという高品質な配送スタッフと共に、本取り組みを通
じてお客様の健康をサポートしていきます」

・セントラル薬局グループ(株式会社グリーンエイト) /代表取締役 田中宏和氏
 「”医療×ブロックチェーン技術”による情報管理は今後のシームレスな連携に必要不可欠であります。弊社が在宅医療のパイオニアとして培ったノウハウはオンライン診療との親和性が高く、高齢者のみならず幅広い世代での社会貢献に繋がると確信しています」

・東京白金台クリニック /院長 森田 重文氏
 「コロナ禍の中、遠隔操作による診察、治療の重要性が問われています。今回のシステムで各病院での統一性の無い複雑化していた医師sideの医療情報(カルテ)と薬剤師sideの薬剤情報を統合し、より早く正確に患者様への医療(治療薬)の供給を目指して行きます」

・canow株式会社 /代表取締役CEO 桂城漢大氏
 「mine事業のミッションである「子どもが健康に安心して成長することができる社会の創造」に向け、健康分野の実証実験を心強いパートナーとともに実施することができることを大変嬉しく思います。今後も社会にとって意義のあるプロダクトの創造と浸透に全力を尽くしていきます」

 各社URLは以下の通り。
(1)GENie株式会社:https://genie.jp.net/
(2)セントラル薬局グループ(株式会社グリーンエイト):https://g-eight.co.jp/
(3)東京白金台クリニック:https://www.tokyo-shirokanedai-cl.com/
(4)canow株式会社:https://canow-jp.com/

ID管理型ライフログサービス「mine」
https://canow-jp.com/2022/01/13/897/

この記事のライター

関連するキーワード


NFT

最新の投稿


【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中

【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。


【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例

【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。


【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環

【2025.07.30配信】東京都薬務課は7月30日、定例会見を開き、7月3日に危険ドラッグに指定した成分について説明した。指定した3成分はいずれも興奮、陶酔又は幻覚作用等を有する。すでに厚労省でも医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に規定する大臣指定薬物に指定され、令和7年7月13日をもって施行された。


【ドラッグストア協会】濫用防止薬に関わる業界販売ガイドライン、年内省令発出後の公表予定

【ドラッグストア協会】濫用防止薬に関わる業界販売ガイドライン、年内省令発出後の公表予定

【2025.07.29配信】日本チェーンドラッグストア協会は7月29日に定例会見を開き、改正薬機法で定める指定濫用防止医薬品の販売に関する業界ガイドラインに関して、年内をメドとする省令発出後に公表する見込みであることを説明した。


【ドラッグストア協会】参議院選挙結果報告/「本田顕子氏を本気で応援した」

【ドラッグストア協会】参議院選挙結果報告/「本田顕子氏を本気で応援した」

【2025.07.29配信】日本チェーンドラッグストア協会は7月29日に定例会見を開き、参議院選挙の結果報告をした。


ランキング


>>総合人気ランキング