【2020.04.25配信】
グランドデザイン社、買い物支援プラットフォーム「Gotcha!mall」で
『安全な買い物情報支援』を開始。買い物のデジタル支援を強化
グランドデザイン(本社:東京都港区、代表取締役社長 小川 和也)が開発・運営する生活者と商品をつなぐ買い物支援プラットフォーム「Gotcha!mall(ガッチャ!モール)」は、新型コロナウイルス感染症の拡大影響によって買い物現場に大きな混乱が生じている中で「生活者が安心して買い物できる、店舗スタッフが安全に働ける」環境作りへと貢献するために、有志の小売/店舗と共に「安全な買い物情報支援」を開始した。
生活者には「お買い物時のエチケット情報」「店舗の正確な営業時間」「店舗のアプリ・LINE の案内」など、安全な買い物のための正しい情報を届け、「お買い物時の困りごとや知りたいこと」「お買い物時の意識の変化」などをアンケートとして受け付け、ご参画いただいた小売/店舗やメーカー、そして生活者へフィードバックすることでお買い物環境の改善へとつなげる。
消費者と小売店、商品を直接結ぶGotcha!mall。買い物支援ツールであることを生かして、新型コロナウイルス対策における正しい情報を伝達する。新型コロナウイルスへの対応を全ての産業が検討している。
第1 回「生活必需品のお買い物に関する意識調査」で実施したアンケートの1 つ「緊急事態宣言前後の買い物価値基準の変化」では、緊急事態宣言前は「安い店・安いタイミングで買う」回答が一番多く、緊急事態宣言後は「時間をかけずに買う」回答が最も高い増加率(宣言前+43%)を示し、「事前に買うものを決めておく」が一番多い回答となった。
買い物に対する価値基準の転換が明確になっていることが伺えます。
新型コロナウイルス感染症の拡大および緊急事態宣言を経験したことで、生活者の買い物に対する意識は今後も大きく変化していくものと予測される。特に買い物に密接に関わる小売・メーカーにおいては、生活者の実態を正確かつタイムリーに把握することが経済回復への一助になると考え、買い物の意識変遷調査を定点的に実施していくとする。
「安全な買い物情報支援サイト」には、「Gotcha!mall」トップページや「Gotcha!mall」LINE 公式アカウント、Twitterなど各種SNS からアクセスできます。また、ご参画いただく小売・メーカー企業様におかれましては「Gotcha!mall」への出店有無に関わらず費用も発生しない形で「安全な買い物情報支援サイト」内で生活者に対する情報発信を行える。
■「Gotcha!mall」について
「Gotcha!mall」は、生活者と商品をつなぐ買い物支援プラットフォーム(ビジネスモデル特許取得)。人工知能も用いたプラットフォーム独自のアルゴリズムを通じて、一人ひとりの生活者に適したクーポンなどのインセンティブをマッチングし、お得な買い物体験を生み出すことで国内外の生活者の買い物を支援している。
潜在的なお客様が商品を購買後、習慣購買へとつながるプロセスを分析・可視化する「買物 AI データダッシュボード」を通じて、オフライン(実店舗)における買い物の膨大な情報をデータ化・可視化することで、商品を基点とする生活者の買い物のデジタルトランスフォーメーションを推進している。
「Gotcha!mall」は現行版のローンチから4 年で年間ユニークビジター数が約1,000 万人となり、創出した国内における買物総額が年間(2019 年4 月~2020 年3 月まで)で200 億円を突破しました。今後は生活者の家計を応援する買い物支援プラットフォームとして更なる拡大を目指していく。
「Gotcha!mall」URL https://jp.gotchamall.com/
新型コロナウイルス感染症とは中長期的に向き合っていく必要がある中で、生活者の健康への意識や節約志向はより一層高まっていくものと考えられる。同社は「安全な買い物情報支援」に注力し、生活者・店舗スタッフの助けになる情報サービスを適宜検討・改善していくと共に、「Gotcha!mall」ユーザーの健康・生活応援につながるサービスを提供していく考え。
また、生活者との接触を伴う店頭プロモーション(試食・テスター・カウンセリングなど)に関しては、
今後も自粛を余儀なくされることが予測される中で、オフライン(実店舗)における膨大なお買い物情報のデータ化・活用を通じて「with コロナ」におけるメーカーマーケティング・生活者の買い物のデジタル支援を推進していく。
●グランドデザイン株式会社(https://www.gd-c.com/)
本社所在地:東京都港区六本木7-18-18 住友不動産六本木通ビル6F
設立:2014 年11 月18 日
資本金:13 億8,878 万円(資本準備金含む)
事業内容:テクノロジーによるイノベーション事業
代表者:代表取締役社長 小川 和也

グランドデザイン社、買い物支援プラットフォーム「Gotcha!mall」で支援情報
【2020.04.25リリース配信】グランドデザイン(本社:東京都港区、代表取締役社長 小川 和也)が開発・運営する生活者と商品をつなぐ買い物支援プラットフォーム「Gotcha!mall(ガッチャ!モール)」は、新型コロナウイルス感染症の拡大影響によって買い物現場に大きな混乱が生じている中で「生活者が安心して買い物できる、店舗スタッフが安全に働ける」環境作りへと貢献するために、有志の小売/店舗と共に「安全な買い物情報支援」を開始した。
最新の投稿
【2025.08.19配信】スギホールディングス株式会社は8月19日、埼玉県を中心に調剤併設型ドラッグストアを展開する株式会社セキ薬品の株式(3万7929株、持株比率 34.8%)を取得し、持分法適用会社とすることについて決定し、同日、株式譲渡契約を締結したと公表した。
【薬局DXコンソーシアム】病院が新たに加盟/社会医療法人 仁厚会
【2025.08.19配信】薬局DXコンソーシアムに病院が加盟した。社会医療法人 仁厚会が会員となった。
【医薬品情報把握システムの検討活発化】薬剤師会“アクションリスト”実践へ/MSNW「LINCLEちいき版」を全国の都道府県薬へ提案中
【2025.08.08配信】日本薬剤師会が公表した「地域医薬品提供体制強化のためのアクションリスト」。このうちの1つの事項である「地域の医薬品情報の把握・共有の取組」。この実践へ向けて情報共有のためのシステム選定の動きも活発化してきた。こうした中、メディカルシステムネットワーク(MSNW)では、もともと地域薬剤師会と共に開発を進めてきた「LINCLEちいき版」の提案を強化している。すでに10以上の都道府県薬剤師会への提案を進行中だという。
【厚労省】保険調剤「確認事項」公表/2枚処方箋で投薬期間上限を超えるなど不適切事例
【2025.08.08配信】厚生労働省はこのほど、保険調剤「確認事項」(令和7年度改訂版)を公表した。2枚処方箋を受け付けることにより、投薬期間上限を超えるなどの不適切事例を指摘している。
【東京都薬務課_危険ドラッグ】オピオイド受容体に働く成分を新規指定/水際対策の一環
【2025.07.30配信】東京都薬務課は7月30日、定例会見を開き、7月3日に危険ドラッグに指定した成分について説明した。指定した3成分はいずれも興奮、陶酔又は幻覚作用等を有する。すでに厚労省でも医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律に規定する大臣指定薬物に指定され、令和7年7月13日をもって施行された。