【マスクシンドローム】医薬品の価値見直される/大木ヘルスケアHD会見

【マスクシンドローム】医薬品の価値見直される/大木ヘルスケアHD会見

【2021.07.09配信】ヘルスケア卸大手の大木ヘルスケアホールディングスは、同社のカテゴリー提案商談会を開催するにあたり、7月9日に会見を開いた。この中で長期的なマスク着用によるさまざまな悩みを抱えるマスクシンドロームなどのコロナ禍特有ともいえる需要が高まっており、その対応として同社が得意とする医薬品カテゴリーの価値が見直されているとの考えを示した。


 同社では、流通業界を直撃する少子高齢化に関して、コモディティ商品の売上減少は避けられないとの考えを示し、今後は1つのカテゴリーを軸に周辺ニーズをきめ細かくリサーチし取り扱い商品を拡大していく「ラインロビング」が改めて重要になっているとの考えを示した。

 特に同社では補聴器活用による高齢者層におけるコミュニケーションのサポートを提案してきており、今回の商談会でも提案を強化する。
 コンタクトレンズの取り扱いに関しても、ケア用品を取り扱っているドラッグストアの取り扱いは親和性があり、健康・美容のラインロビングとして拡充を訴える。

 コロナ禍においてマスクの長期的な使用によってさまざまな悩みを抱えるマスクシンドロームに対しては、効能効果のある医薬品の価値も見直されているとした。
 例えば頭痛の悩みには解熱鎮痛薬が用いられることはもちろん、マスク着用によって、自らの口臭への関心の高まりもあり、これには医薬品の歯肉炎対策商品などがある。

 マスクかぶれやニキビの悩みには皮膚用薬が重宝される。

 こうした悩みの拡大に対して、従来通りの訴求ではなく、「マスク生活の悩み」に着眼しての提案が必要になってきていることも指摘した。

 さらにはコロナ患者においても自宅療養が必要になる可能性もあり、そういったケースを想定し、ドラッグストアや薬局の店頭から例えば使い切り手袋等の備えに関して情報提供をしていく役割も指摘している。

 リモートワークの拡大で、生活リズムがつかみづらくなっているケースも増えており、まずは、リズムを自らつくっていくことの提案も有用。
 案として、6時からは筋トレ、7時から食事、9時から入浴、10時にはストレッチ、11時には就寝という「ナイトルーティーン」を定めていく。その上で、このナイトルーティーンのそれぞれの行動を支援する商品を提案していく手法を紹介した。例えば、入浴タイムにおいてリフレッシュ効果のある入浴剤を薬局やドラッグストアから提案することができる。

 会見した同社社長の松井秀正氏は、「例えば風邪の流行が減少しているなどのことから、解熱鎮痛薬の品揃えをおさえるなどということも考えられるが、解熱鎮痛薬はコロナワクチンの副反応である微熱等の対応として活用できるなどのことがある。従来通りの提案ではなく、新たな時期、切り口を考慮したコロナ禍の環境に応じた提案も重要になっている」と話した。

この記事のライター

最新の投稿


【日本医療機能評価機構】薬包の表記は薬局等で異なるため薬包1包量を確認を/持参薬で

【日本医療機能評価機構】薬包の表記は薬局等で異なるため薬包1包量を確認を/持参薬で

【2025.11.17配信】日本医療機能評価機構は11月17日、「医療事故情報収集等事業 医療安全情報No.228」を作成・ホームページで公表した。タイトルは、「粉砕調製された持参薬の過量与薬」で、2021年1月1日~2025年9月30日に2件の事例が報告されているもので、第81回報告書「分析テーマ」で取り上げた内容をもとに作成された。


【薬機法改正】「指定濫用防止医薬品」にデキストロメトルファンとジフェンヒドラミン/調査会方針

【薬機法改正】「指定濫用防止医薬品」にデキストロメトルファンとジフェンヒドラミン/調査会方針

【2025.11.11配信】厚生労働省は11月11日、「令和7年度第8回薬事審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会」を開き、改正薬機法に定めた「指定濫用防止医薬品」としてデキストロメトルファンとジフェンヒドラミンを指定する方針を了承した。


【薬団連】OTC類似薬についてシンポジウム開催

【薬団連】OTC類似薬についてシンポジウム開催

【2025.11.09配信】薬局団体連絡協議会(薬団連)は11月9日に「第7回シンポジウム」を開き、「OTC類似薬」をテーマに取り上げた。参画団体共通の声明については今後の課題として、今回は策定・公表はしていない。


【東京都薬剤師会】市販緊急避妊薬の「産婦人科医等との連携リスト」関与の方針

【東京都薬剤師会】市販緊急避妊薬の「産婦人科医等との連携リスト」関与の方針

【2025.11.07配信】東京都薬剤師会(都薬)は11月7日に定例会見を開いた。その中で、市販化の見通しとなった緊急避妊薬の販売条件となる「産婦人科医等との連携体制」のリストについて、都薬としても関与していく方針を示した。


【東京都薬剤師会】改定議論、「大手に誤解進むのは怖い」/髙橋正夫会長

【東京都薬剤師会】改定議論、「大手に誤解進むのは怖い」/髙橋正夫会長

【2025.11.07配信】東京都薬剤師会は11月7日に定例会見を開いた。この中で髙橋正夫会長は、調剤報酬改定の議論に触れ、「大手の方々に誤解進むのは怖い」と話した。


ランキング


>>総合人気ランキング