【OTC薬販売の2分の1ルール撤廃】厚労省、改正省令を公布/施行は8月1日

【OTC薬販売の2分の1ルール撤廃】厚労省、改正省令を公布/施行は8月1日

【2021.07.01配信】厚生労働省は、OTC医薬品の販売において営業時間の半分以上の実施を求める、いわゆる「2分の1ルール」を撤廃する省令を公布した。施行は8月1日。


 省令案は3月26日に公表し、4月24日までパブリックコメントを求めていた。

 省令の概要は、要指導医薬品や一般用医薬品を販売する店舗では開店時間の一週間の総和の2分の1以上の実施を求める規定を撤廃するもの。

 コンビニエンスストア業界から、24時間営業の店舗では12時間の実施整備が難しいとして緩和が求められていたもの。
 
 一方、開店時間以外の時間における対応に関する業務については、要指導医薬品等の適正販売等の業務に関する手順書に含めることなどを明確化する。
 店舗販売業において、開店時間のうち要指導医薬品等を販売し、又は授与する時間を当該店舗内の見やすい場所及び当該店舗の外側の見やすい場所に掲示することも求められる。

 パブリックコメントには189件が寄せられた。

 慎重派の意見では、専門家不在のOTC薬販売を懸念する声が多かったが、厚労省は「専門家(薬剤師又は登録販売者)による管理の下で、専門家が医薬品を販売することとしており、今回の改正においてもその内容に変更はありません」と回答。
 実施時間の長短は問わなくなるものの、実施する時間帯においては専門家による販売が必要なのは変わりない。

 また、販売時間が限定されることで販売時間以外の対応が手薄になり、生活者にとって相談機会が損なわれるという意見も多かった。
 これに対し、厚労省は、「要指導医薬品等を販売し、又は授与する開店時間以外の時間における対応に関する業務(専門家不在時における利用者からの医薬品の相談等への対応等)についても記載するよう明確化することとしています」と回答。
 販売時間以外の対応の整備も求められそうだ。詳細については、通知で示す予定。

 緩和推進派からは新たに求められる時間外対応の手順書に関して、「不在を明確にするだけで足りる」等の意見が出されていたが、これに対し厚労省は「専門家が不在である旨を明示することのみならず、専門家不在時における利用者からの医薬品の相談等があった場合に必要な対応を行うことを含めることが求められます」と回答。同じく詳細については、通知で示す方針。

*****
<編集部コメント>
 医療のデジタル化を含め、医薬品供給に関しては、「利便性」と「セーフティネット」の間で意見が二分している。
 利便性を求める層が生活者の一定層いることはたしかだが、それを前提に規制緩和だけが進めば、認知機能の衰えの考えられる高齢者層や、生活者本人も気が付かない問題の発見と地域連携に支障を来すことも考えられる。
 コンビニエンスストア業界には利便性の向上と同時に、医薬品がリスクとベネフィットの双方を併せ持つことを十分に理解した「時間外」へのきめの細かな対応を求めたい。

 なお、すでに専門家の体制が整っているドラッグストア業界では、今回の規制緩和に関して、「そこまでの緩和を求める生活者からのニーズはあるのか。供給サイド、事業者側の目線での要望だ」として反対の意向を示していた。
 また、関係者からは「例えば6時間だけ医薬品を販売します、といって生活者から支持が得られるのか」として、実際のビジネス上のメリットを疑問視する声も出ていた。

この記事のライター

最新の投稿


【日本保険薬局協会】中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【日本保険薬局協会】中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【2025.09.11配信】日本保険薬局協会は9月11日、定例会見を開いた。この中で9月10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会の「調剤について」の議論の中で病院薬剤師の不足に関して多くの意見が出たことについてコメントした。


【日本薬剤師会】岩月会長、中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【日本薬剤師会】岩月会長、中医協「調剤」での「病院薬剤師」議論にコメント

【2025.09.11配信】日本薬剤師会は9月11日に定例会見を開いた。その中で岩月進会長は、10日に開かれた中央社会保険医療協議会総会で、「調剤」の議題の中で「病院薬剤師」について多くの意見が挙がったことについてコメントした。


【日本薬剤師会】薬剤師PR資材を制作/「親子で知る薬剤師のお仕事」

【日本薬剤師会】薬剤師PR資材を制作/「親子で知る薬剤師のお仕事」

【2025.09.11配信】日本薬剤師会は9月11日に定例会見を開き、その中で薬剤師PR資材「親子で知る薬剤師のお仕事」を制作したと説明した。リーフレットのほか、短編動画も制作した。


AIエージェント活用したレセコン・薬歴開発へ/三菱電機デジタルイノベーション

AIエージェント活用したレセコン・薬歴開発へ/三菱電機デジタルイノベーション

【2025.09.10配信】三菱電機デジタルイノベーション株式会社(東京都千代田区、代表取締役 取締役社長:武田 聡氏)は、「AI エージェントが生みだす新たな薬局体験」をコンセプトとし、レセプトコンピュータ(以下「レセコン」)と電子薬歴を融合した「保険薬局向けオールインワンプラットフォーム」の開発に着手したと公表した。本サービスのプロトタイプを、2025年10月12日から開催される「第58回 日本薬剤師会学術大会」に参考出展する予定。


【厚労省】緊急避妊薬のスイッチOTC薬を承認へ/改正薬機法初の「特定要指導医薬品」に指定

【厚労省】緊急避妊薬のスイッチOTC薬を承認へ/改正薬機法初の「特定要指導医薬品」に指定

【2025.08.29配信】厚生労働省は8月29日、薬事審議会「要指導・一般用医薬品部会」を開催。緊急避妊薬「レボノルゲストレル」(一般名、あすか製薬)のスイッチOTC化を了承した。改正薬機法で規定する「特定要指導医薬品」として初めて指定した。


ランキング


>>総合人気ランキング